2023年11月14日火曜日

お友達との関わりがうまくいかない子供。どうしたらいい?(2~3歳編)

だんだんと他の子にも興味を持ち始め、一緒に遊びたがる2~3歳。
でも一緒に遊ばせると、お友達のものを取ったり、手が出てしまったり。
一緒にいる親としては気が気じゃない。


この記事では、そんな子がどうやったら他のお友達と
うまく遊べるようになるかについて書いていく。

他の子に迷惑をかけないか気が気じゃない!
その裏にあるものを捨てよう

お友達と関わって、迷惑をかけないか気が気じゃない要因って、
お友達のものを取らないで欲しい、お友達と上手に関わってほしいって
それはもちろんあるんだけど、実は意外に一番大きかったりするのが
「しつけができていない親って思われるのが嫌」
っていう気持ち。
図星って思った人、きっといるはず。

だから、「うちはちゃんとしつけしてるんです」パフォーマンスが入っちゃって
必要以上に子供を厳しく怒ってみせたりする親御さんって結構いる。

でもね、子供ってそういうの、ちゃんと感じてるんだよね。
その子のためといいつつ、実は親本人の見栄のために
自分に厳しくふるまってるってことを。
だから余計に反発する。

どう見られるか、のエゴは一旦手放して
まずは子供を導くことに注力しよう。

遊び方も教える必要がある

お友達と関わったときに、自分の子供が
お友達の物に手を出そうとしたとき、
いきなり怒鳴ったりしてない?

ちょっと待って。そもそも家で他の子との遊び方って教えてる?
え?遊び方って教えるものなの?と思うかもしれない。
兄弟がいる場合は自然とそこから学ぶかもしれない。
昔だったら、外に出た「本番環境」で、おにーちゃん、おねーちゃんや
近所の肝っ玉おばちゃんが他人の子だろうが関係なく
教えてくれるような機会もあっただろう。
でも核家族化が進んだ現代においては、一人っ子だったらなおさら
なかなかぶつかり合って学ぶような機会もないので
ある程度、教えてあげる必要がある。
普段教えられてもいないのに、外に出て「本番」でいきなりできるわけがない。

相手はまだ人生経験、Levelゼロの子供だから、
叱る前に遊び方を教えないといけない。

お友達と関わる時、使いたいおもちゃがあった時
どう振る舞えばいいのか。
何て言ったらいいのか。
言われたらどう応えるのか。
そういったことを教えていく。
できればパペットや人形遊びなんかで、
疑似環境を作って体験を重ねていく。

例えばこどもちゃれんじだったら、
そのあたりのことを学ぶのに、すごくよくできていて
お話の中で、(お友達のものを)「かして」「どうぞ」
ってやると上手く遊べるという事や
おもちゃを「かして」と言われた時に
自分がまだ貸したくない時に、どう対応したらいいのか
遊び方や、対人スキルを学べるようになっている。

うちの子は毎日、しまじろうとMimiのパペットで遊びまくっていた。
それで、パペット遊びの中で、日々、
シミュレーションしていたので
3月生まれだったけど
実際の社会に出たとき(幼稚園に入ったとき)に
適切にふるまうことができた。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

親の子供への関わり方を見直そう

これまで子供が何かやらかすんじゃないかと
第一声で怒鳴ってきた場合は
是非関わり方を変えてほしい。

だいたい、いきなり感情的に怒られたって
子供は大抵の場合、何を怒られたのか理解していない。

小学生になったって
感情的な怒り方をした場合、
後から聞いてみると
なんだったのか理解してない上に
怒られたことしか残っていなくて
ヘタするとママは自分のこと嫌いになったんだ
とか解釈していたりする。

実際外に出て、子供が他のお友達と関わる時、
練習した「かして」「どうぞ」ができたりしたら
是非褒めてあげよう。
ポイントはいい行動は褒めて
よくない行動は諭し、
どうしたらいいか教えると言う感じ。

もしお友達の物をいきなり取ろうとしたら
「あれあれ?ちょっと待って、何て言うんだっけ?」
と気付かせる。
今している行動がよくないのであれば
どうしたらいいかを子供がわかるように伝える必要がある。

頭ごなしに叱って、本人全体を否定しているような感覚を持たせるのではなく
その行動がどうしていけないのか、どうしたらいいのかを冷静に伝えよう。
そして、子供が何かに興味を示したら、耳を傾けよう。

大人のかかわり方で子供はこんなに変わる

こんな親子を見たことがある。
小児科の待合室での出来事。
うちの子よりちょっと大きい2歳くらいの子(仮にA君としよう)が、
何かを触ろうとするたびに
お母さん(Aさん)が「ダメ!ダメダメ!」の連発。
するとA君はおもちゃや本をひっぱり出しては床に散らばし
お母さんのAさんは追いかけまわして、そりゃもう大変な具合。
きっと、Aさん、公の場で、迷惑をかけてはいけない、
という気持ちがすごく強かったんだと思う。
ダメじゃないことも、「ダメダメダメダメ!!!」
大変だなぁ、それにしてもそんなにダメダメ言わなくてもいいのに
と思ってみていたら。

A君は、待合室で待っていた別の子のお母さん(Bさん)の前に来て
おもちゃを差し出した。
するとBさんはやさしく「電車が好きなの?」
とA君の目を見て、話しかけた。
すると、それまですごい暴れっぷりを発揮していたA君の表情が
おだやかに変わったんだ。
「うん」
「そうなの。これ、かっこいいよね」
花の咲く様な笑顔で、Bさんが、A君の持っていたおもちゃにコメントすると
さっきまで暴れていたA君は、嬉しそうに、おだやかに話し始めたんだ。

なんかその瞬間、思ったんだ。
A君のお母さんも、すごく頑張っていたと思う。
でももし、A君のお母さんがBさんみたいだったら
全然違う行動をする子になったんじゃないかなって。

こんな時はプロに任せよう

2-3歳で、おもちゃを取った、取られた、
押された、ぶつかった、でトラブルになるなんて日常茶飯事。
幼稚園・保育園であれば、プロである先生が
そんなトラブルの対処には慣れているし
双方が適切なコミュニケーションを取ったり
実践の場で、対人関係を学ぶのも手伝ってくれる。

だから、ママが子供を外に遊びに連れて行った先で、
他の子とかかわることで、ママが他のママの目が気になって
子供を無駄に怒ってしまったり、
子供との時間を楽しめず、心安らげないのであれば
割り切って、園にお任せしてしまおう。

つまり、プライベートでは、そういう気を遣わなくていい場にだけ遊びに行って
おうちでは人形やパペットを使ったごっこ遊びで
お友達との関わり方を学んでおく、
後は入園してから、コミュニケーションの実践経験を積むようにすれば
実生活で困る事はないよ。

大丈夫。
うちの子たち、二人とも、入園までほとんど、他の子とのかかわりがなくて
しまじろうたちがトモダチだったけど
園に入ったら普通にリアルな友達もいっぱいできて
問題なく過ごせているから。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

また、もしそもそも他人に全然興味を示さない、
一人遊びにしか興味がないと言う意味の
「うまく遊べない」の場合は、まだ発達的にそういう段階ではないかも。
4歳近くなってもそんな感じだったら、自閉スペクトラム症の可能性も
なくはないので、小児科や児童精神科に相談してみるとよいだろう。

 

育児・アドバイザーランキング 

 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

0 件のコメント:

コメントを投稿